流派について

船越義珍先生と松濤館

船越義珍先生 本土に空手を伝えた近代空手の祖・船越義珍先生は、1868年、沖縄県首里市山川町に生まれました。
代々藩主に仕えた武士の家に生まれましたが、幼少のころは、病弱でひ弱な体質だったようです。
小学校入学と同時に、当時首里手の達人だった安里安恒先生の長男と遊ぶようになったことがきっかけで、安里先生から唐手の手ほどきを受けるようになりました。それ以後毎日欠かさず、夜になると安里先生宅の庭へ通い、何年もナイハンチ(鉄騎初段)の稽古を続けられたそうです。

当時の琉球は薩摩の禁武政策の影響で、島津家に対する気兼ねや遠慮が根強く習慣として残っていたため、唐手は公に習うことができなかったようです。そのため稽古は夜中、密かに行われていました。
当時の稽古は、ただ型を覚えればいい、というものではなく、一つの型のなかにひそむ何かを本当に身につけるまでは、何年たっても「よし」とは言われなかったそうです。その後、やはり首里手の達人であった糸洲安恒先生にも師事されていますが、この両先生とのめぐり合いが、船越先生の人生を決めたといっても過言ではありません。

船越先生は唐手の修行を続けながらも、19歳の時小学校準訓導教員の検定試験に合格され、以後30有余年教壇生活を送りました。

船越義珍先生  退職後、沖縄尚武会会長、沖縄師範学校武道教師となりました。1921年、皇太子(後の昭和天皇)がヨーロッパ外遊の途中に那覇港に上陸されたとき、船越先生は首里城にて師範学校の生徒を指揮し、唐手術の歓迎演武を行いました。
1922年、文部省第一回運動展覧会出席のために上京し、この展覧会で唐手術の演武と解説を行いました。船越先生は公相君(クーシャンクー)を、そして糸洲先生の直弟子で当時東京商科大学に在学し、後に沖縄県空手道協会会長、松濤館最高師範などを歴任された儀間真謹先生(1896-1989)がナイハンチを演武されています。さらに柔道の嘉納治五郎講道館館長(1860-1938の要請を受け、講道館の柔道の高段者相手に唐手術の講習を行い、これが本土に於ける唐手術普及の第一歩となりました。

当初船越先生は、展覧会が終わったら沖縄に帰る予定だったようですが、船越先生の最初の弟子である日本画家の小杉放庵画伯から指導を依頼され、本土における唐手術の普及を決心されたのです。そして沖縄県の学生寮である明正塾に住み込み、その講堂を借りて仮の道場とされました。
慶応義塾大学の粕谷眞洋教授が習いにこられたのがきっかけで、1924年に慶応義塾大学に日本で初めての唐手研究会が生まれました。その後1931年に早稲田にて唐手研究会が発足、以降各大学に唐手部が次々と創設されて行き、大学を中心として唐手が普及してゆくこととなります。

またこの頃、船越先生は呼び名を唐手から空手へと変えられています。船越先生の著書『空手道教範』や『空手道一路』によりますと、「「空」の字は、「徒手空拳にして身を守り敵を防ぐ」武道の心を象徴したもので、武術には柔・剣・槍・弓・杖などその種類は多いが、詮じつめればすべて空手とその揆を一にする。
実に空手は一切の根本である、そういった点からも「空」の字を使うことを主張したのである。」と書かれています。

また、ピンアン・ナイハンチ・クーシャンクー・チントウ・セーシャンなどの型の名を日本人にもわかりやすいようにと平安・鉄騎・観空・岩鶴・半月などに改められました。
当時「唐手」から「空手」に変えられたことで、沖縄の方々からも大分非難されたようですが、その後の空手の世界的普及を考えると、船越先生の大英断でした。
余談ですが、現在松濤館のマークとして使用されている虎の図は、小杉放庵画伯が、『空手道教範』の表紙の絵として描いたものです。空手の虎の巻という意味から虎の図にされたそうです。

その後1938年に、豊島区雑司ヶ谷に日本初の空手道場が建設されました。道場の看板を、船越先生が詩文に関して使っていた雅号の「松濤」の名をとり、「松濤館」と名付けられました。これが、現在の松濤館流という呼び名の始まりです。
ただし、船越先生は松濤館流という特定の流派のごとく呼ばれるのは本意ではなかったようです。
松濤の名の由来は、船越先生が青年時代、那覇の奥の山公園の静かで太い松林のなかで稽古されているときに、松林の幽玄さや静寂さに心惹かれ、思いついた雅号が「松濤」だったそうです。
1947年には、船越先生を主席師範とする「日本空手協会」が発足し、翌年「全日本学生空手道連盟」が発足しました。その後発展を続け、四大流派(松濤館流・剛柔流・糸東流・和道流)の一つとして今日の隆盛を見るに至っています。船越先生は1957年にご逝去されましたが、諸先輩方のご努力によって海外にも広く普及してゆくこととなります。

1966年には船越先生の偉業を後世に残すため、船越先生を偲ぶ会である松濤同門会により、鎌倉の円覚寺内に記念碑が建立されました。
この記念碑には、大浜総長による碑文とともに、朝比奈宗源管長が松濤二十訓から記した「空手に先手なし」の言葉が刻まれ、毎年4月には船越先生を偲ぶ義珍祭が開催されています。

現在松濤館流の各団体は、それぞれの志のもとに分派し、独自の稽古をし、段位を発行しています。同門の再統合の難しさは、試合制度の有無から拳の握り方に至るまで、細かい技術思想の対立点にあると思います。しかしながら、各団体の幹部の方々が、本気で船越先生の体系化した空手の理念と技術に関して共通の認識を見出し、相互に合意できれば、再統合は不可能ではないと思います。

現代の空手界は松濤館に限らず、流派の始祖が亡くなると、分裂が起こり、そこからまた新たな流派が派生するといった状況で、ますます混迷を深めています。
船越先生はそのことを予想していたかのように、著書『空手道一路』のなかで空手の流派について次のように書かれています。「現代の空手には、改まった流儀というものはあるべき筈がない。 なかには、師範者個々の型に対する意見を中心に、何々流とか何々派というようなことを公表している人もあるようだが、この際はすべてを「空手道」と呼称した方が、将来の発展のために適切ではなかろうかと思う。」これこそ現在の空手界が、今最も必要とされる考え方だと思います。
この船越先生の空手界全体を見通した彗眼と空手を愛する心をひとりでも多くの方々に理解して頂くことを願ってやみません。

(文: 川越 弘三)

ページ上部へ戻る